大村高校サッカー部

知っててね。
今週は、私の自宅での時間が多いので、
自分も選手も知識を増やして、
より効果的なトレーニングへとつながるように
していきたいと考えていますので、
しておいて欲しいことを上げますので
必ず読んでください。

「トレーニングの3つの原理と5つの原則」

○3つの原理

1.過負荷(オーバーロード)の原理

トレーニングでは、
体に一定以上の運動負荷を与えることで、
機能が向上するという原理です。
つまり「いつもと同じ」では
同じ結果しか出ないということです。
いつもより少し負荷を多くして
運動することが必要です。

2.特異性の原理

トレーニングで刺激した機能(内容)にだけ
効果が現れるという原理です。
腹筋運動を行ったら
腹筋の筋力がアップしますし、
持久的な運動をしたら持久力がつきます。

3.可逆性の原理

トレーニングで得られた効果も、
やめてしまうと徐々に失われてしまう
という原理です。
やめると戻ってしまうということは、
適切な運動を続けることの大切さを表しています。

○5つの原則

1.全面性の原則

「全身をバランスよく鍛えることが大事ですよ」
という原則です。
有酸素運動、筋力トレーニング、柔軟性などの
体力要素もバランスよく高めること。
鍛える部分が偏ると、
また偏った動きのスポーツでは、
全身のバランスが崩れて
怪我や痛みの原因になりやすくなるので
注意が必要です。

2.個別性の原則

「個人の特性や能力に合わせた
 トレーニングをしましょう」
という原則です。
年齢、性別、体力、生活環境、
習慣、性格、運動の嗜好など
自分に合ったやり方がわかれば、
効率的に体を鍛えることができ、
継続意欲にもつながります。

3.意識性の原則

「トレーニングをするときに
 意識の持ち方によって効果が変わりますよ」
という原則です。
運動の内容、目的、意義をよく理解し、
積極的に取り組むこと。
そして、どこの部位を鍛えているのか
意識しながら行うとトレーニング効果が
アップします。

4.漸進性の原則

「コツコツ、焦らず少しずつレベルアップすることが大切」
という原則です。
運動強度・時間・頻度・技など
急に激しく、難しいものに挑戦するのは
怪我など危険を伴います。
少しずつ順を追って、
段階的に育てる力は失われにくく、
適切に体を鍛えることができます。

5.反復性の原則

「継続は力なり…トレーニングは継続的に行うことで
 より大きな効果が得られます」という原則です。
体力の向上には少なくとも週3回以上、
規則的に、長期間行うこと。
技術面でも何度も繰り返し継続することで、
神経系も強化され「自分のもの」とすることができます。

このことは、
中島さんのトレーニングの最初に
必ず確認されることです。

全員一度は聞いたことがあることですので、
再確認ですよ。反復が大切です。
繰り返し確認していきましょう。